東福寺ライトアップ
渓谷を埋め尽くす青もみじが壮麗な大伽藍・東福寺で、史上初の新緑ライトアップ。
光に浮かぶ、重森三玲の傑作庭園。日本最古の巨大三門。
Light of Hope for the Future 未来を照らす希望の光
東福寺ライトアップ 国宝ライトアップ 特別夜間拝観 & 青もみじライトアップ 特別散策
日本最古の巨大山門『三門』(国宝)
1425年(応永32年)、室町幕府第四代将軍だった足利義持が再建した五間三戸二重門で、現存する禅寺の三門としては日本最古のものになります(国宝)。
東福寺三名橋の一つ『通天橋』
東福寺の渓谷に架けられた3つの橋は「東福寺三名橋」と呼ばれ、その一つ通天橋は、仏殿・方丈から開山堂(常楽庵)に至る渓谷「洗玉澗」(せんぎょくかん)に架けられた橋廊です。
現在の通天橋は、1961年(昭和36年)に再建されたもので、ここからの紅葉と新緑は絶景です。
国指定名勝『東福寺本坊庭園』
2014年に“国指定名勝” に登録されました。
東西南北に四庭が配された『八相の庭』
広大な方丈には東西南北に四庭が配され、「八相成道」に因んで「八相の庭」と称します。当時の創建年代にふさわしい鎌倉時代庭園の質実剛健な風格を基調に、現代芸術の抽象的構成を取り入れた近代禅宗庭園の白眉として、広く世界各国に紹介されています。
愛染明王を祀っている『愛染堂』
丹塗りの柿(こけら)葺きの八角円堂。南北朝時代の建築。昭和12年、万寿寺より移されました。愛染明王を祀っています。
仏殿兼法堂として再建された重層入母屋造の建物『本堂』
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。天井の蒼龍図は堂本印象作。
開催期間
令和3年4月29日(木・祝) ~ 6月13日(日)
午後6時 ~ 午後9時(最終受付 午後8時)
夜間特別拝観料
※小学生以下無料。
※事前インターネット予約された方には、お土産付き。
※前売りご拝観の方は、ご来山日をご指定いただいてのお申し込みとなります。
お申込み・お問い合わせ
WEBで申し込む
下記受付ボタンよりメールフォームに必要事項を入力の上、お送りください。
申込み方法
STEP 1
会員登録(メールアドレス、パスワード)の登録を行う

STEP 2
登録されたメールアドレスに送信される認証コードを入力する

STEP 3

STEP 4
申込情報(クレジットカード番号、有効期間(月/年)、CV番号)を入力する

STEP5

STEP 6
申込完了
登録されたメールアドレスにQRコードを含む予約完了メールが届きます。
当日、受付でご提示いただくまで大切に保管してください。

電話・メールで問い合わせる
東福寺ライトアップ運営事務局
株式会社近畿日本ツーリスト関西 京都支店
平日10:00~17:00
- TEL:075-255-4891
- MAIL:kyoto-chiiki@or.knt.co.jp
地図
Google Mapはこちら ⇒
注意事項
主な新型コロナウイルス感染症対策について
会場について
- 通路が狭い箇所もあるため、ソーシャルディスタンス確保にご協力くださいませ。
- 会場には階段や段差が多く、夜間の開催のため足元には十分お気を付けください。
- 足元を照らすなどの目的で手持ちライトを御持ち込み頂く場合は、他のお客様のご迷惑にならないようご注意ください。
- 駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。路上駐車・駐輪や、月極駐車場への無断駐車はご遠慮ください。
- 一脚・三脚使用での写真撮影及び写生は禁止です。
- 境内での飲食・喫煙は禁止です。
- ごみはご自身でお持ち帰りいただきますようお願い申し上げます。
入場について
- 一般拝観終了・閉門後の受付となります。
- 危険物の持ち込みは禁止です。大きな荷物の持込はご遠慮ください。
- 体調がすぐれない方、発熱やせきなどの症状がある場合は、ご来場をお控えください。
- 入場前の検温、手指の消毒をお願いします。37.5度以上の方は、ご入場頂けません。
- 境内では常時マスクの着用(各自でご用意をお願いします)、咳エチケットの徹底をお願いします。
中止・払い戻しについて
- 本催事は、新型コロナウイルスや天災地変等、やむを得ない理由で中止とさせて頂く場合がございます。